陸上自衛隊普通科のやりがいと魅力は?向いてる人と向かない人の違いはコレです!

皆さん、こんにちは!

 

陸上自衛隊出身で元レンジャー隊員のアクアと申します

私の在籍していた部隊は、陸上自衛隊普通科連隊という部隊になります。

簡単に表現すると【歩兵】です。

歩兵

 

 

 

一般的に自衛隊を想像すると、一番最初にイメージされる部隊とも言えるのではないでしょうか。

自衛隊に興味がある方に、陸上自衛隊普通科の小銃小隊の魅力や、そのやりがいなどを分かりやすくご紹介して、見識を深めて頂ければと思います。

 

そして、実際に陸上自衛隊の普通科(私の場合はその中でも小銃小隊に所属)に入隊しようかなとお考えの方には、実際に陸上自衛隊普通科に向いている人や向いていない人もお伝えしていきたいと思います。

 

という事で今回は、陸上自衛隊普通科の

  • やりがいと魅力は?
  • 向いてる人と向かない人は?
  • まとめ

の順にお伝えしていきたいと思います。

陸上自衛隊普通科のやりがいと魅力は?

先ずは実際に4年間勤務した経験から、陸上自衛隊の普通科のやりがいと魅力についてご紹介していきます。

 

陸上自衛隊の普通科のやりがい

やりがいに関しては、自衛隊への志望動機によって違ってくると思いますが、やりがいとして挙げられる要素は、

  1. 国防に関与出来る
  2. 災害派遣で人の為に活動出来る
  3. PKO(国連平和維持活動)など国際平和に貢献できる

という感じでは無いでしょうか。

 

一つづつ見ていくと、

国防に関与出来る

そもそも自衛隊の存在意義である国防に直接関与出来るという意味では、国防に関与したいという志を持っている方にとっては、最も適した職業に間違いありません。

その為に日々の厳しい訓練も「やりがい」以外の何物でも無いでしょう。

ただ、国防に関与出来るという意味では、自衛隊全般に当てはまる事ですので、陸上自衛隊の普通科に限った事ではありません。

 

 

災害派遣で人の為に活動出来る

特に1995年に発生した阪神淡路大震災以降、自衛隊が災害派遣で被災者の救助や支援にあたる事が広く世間に知られる様になり、それまでの自衛隊に対する見方が変わった様に感じます(実際に私は阪神淡路大震災発生時は自衛官として被災地で救助活動をしていました)。

それまでは、自衛隊という組織に必要性を感じていない方が多くいらっしゃった様に感じていました。

 

その後2011年の東日本大震災によって、さらに自衛隊の災害時における必要性が広く認識される様になり、困っている人を助ける事が出来る仕事という意味で、自衛官になりたい人も増えました。

こちらも、被災地の特に危険な場所での救助活動だったり、被災された方々への水・食事・お風呂の提供など自衛隊でしか出来ない事もありますので、やりがいを感じる活動です。

そしてこの被災地での救助活動に関しては、自衛隊でも特に陸上自衛隊の普通科が一番動員される活動ですので、自衛隊の災害派遣での活動を見て入隊を決める方々は他の部隊よりも多くいます。

災害派遣

 

 

PKO(国連平和維持活動)など国際平和に貢献できる

平和に貢献する方法は自衛隊に入隊しなくても出来ますが、特に自衛隊の場合は紛争地帯に近いところで活動するので、自衛隊でしか出来ない貢献が出来ます。

私の知り合いも東ティモールへ派遣された隊員がいますが、身の危険を感じる事は無かったそうですが、暑すぎて、ほとんど毎日ソーメンを食べてたと言ってました。

 

ただ、実際に現地に行って活動する事でしか出来ない体験で、PKOから帰ってきた彼を見ていると、人として一回り大きくなったというか、余裕が感じられる様に感じました。

 

 

陸上自衛隊の普通科の魅力

自衛隊に対する魅力についても人それぞれなところはありますが、魅力として挙げられる要素は、

 

  1. 終身雇用で安定している
  2. お金が貯まる
  3. 資格が取れる
  4. 体を鍛えられる
  5. 福利厚生がしっかりしている

 

 

一つづつ見ていくと、

終身雇用で安定している

こちらは自衛隊全般に言える事ですが、確かに公務員ですので安定していますし、自分から辞めたいと伝えるか犯罪でも犯さない限り辞めさせられる事はありません。

特に怪我や病気などで働けなくなっても辞めさせられないのは安心出来る点です。

 

ただ、入隊したら全員定年までいられる訳ではありませんので、特に終身雇用に魅力を感じている方は、入隊時にその事を広報官に相談した方がいいでしょう(入隊時の入り方によって全く違います)。

 

 

お金が貯まる

こちらも昔から言われている事ですが、確かにお金を貯めようと思えば貯まります。

自衛隊に入隊後は、自衛隊内での生活になり、生活に関する出費(家賃・光熱費・食費)などはかかりません。

自衛隊入隊後1年目からボーナスも支給されますので毎月の給料と合わせて、全てお小遣いの様なものです。

 

ただ、逆に言うと毎月の給料を全て使い切っても生きていけますので、自分自身で「お金を貯める」という強い意識を持っていないと、ついつい使ってしまいます。

お勧めとしては、自動的に給与から天引きされる定期貯金にするといいでしょう。

 

 

資格が取れる

一昔前は、自衛隊に行けば色々資格が取れて、手に職が付くので、辞めてからも仕事に困らないと言われていましたが、年々その傾向は薄れていっています。

特に施設科であれば資格を多く取る必要がありますが、普通科に関しては、一部を除いて通常取れる資格は自動車の大型免許くらいです。

※ちなみに、自衛隊には自動車の普通免許がありませんので、自動車免許取得は大型免許からになります。

ただ、自動車免許取得の講習は自衛官が行いますので、自動車免許取得に係る費用は試験代のみになりますので金銭面はお得です。

 

ですので、資格が取れる事を目的に自衛隊普通科を目指すのは間違いです。

そもそも今の世の中、資格があれば食べていける時代では無くなっていますので、資格を頼る考え方自体を改めた方が良いでしょう。

 

 

体を鍛えられる

体を鍛えられる」という目的で自衛隊に入隊する人はあまりいませんが、確かに体を鍛えようと思えば、確実に鍛えられます。

一般的には、陸上自衛隊の普通科全員が日々厳しい訓練をしていると思っている方もいらっしゃいますが、決してそうではなく、隊員の中には、ほとんど事務作業をしている隊員や毎日食事を作っている隊員もいるので、全員が体を鍛えられてムキムキマッチョマンではありません。

 

陸上自衛隊の普通科の隊員の中でも、体を鍛えたい隊員は、仕事が終わってから(勤務時間は午前8時15分から午後5時までなのでそれ以降)自衛隊基地内を走ったり、筋トレなどをしていますので、鍛える時間はいくらでもあります。

 

 

福利厚生がしっかりしている

自衛官は、公務員(特別国家公務員に該当)ですので、福利厚生はしっかりしています。

特に入隊したての隊員は、駐屯地内の生活隊舎で共同生活をしますが、住居費はかかりません。

食事も朝・昼・夕と駐屯地内も食堂で出来ますが、食費を払って食べるわけではありません。

衣服に関しては、勤務中の制服や作業服などは支給されますが、勤務時間外の私服は自分で用意する必要があります。

(衣食住にかかる費用を支払う必要はありませんが、給料を計算する時点で引かれています。)

 

その他私生活に関しても福利厚生は充実しています。

各種保険(生命保険・自動車保険・火災保険)団体割引で割安で加入できますし、貯蓄も民間金融機関よりも有利な金利で運用できます。

 

そしてレジャーや生活面も福利厚生事業を手がけるベネフィットワンと契約している為、ありとあらゆるサービスが割引価格や特典付きで利用できます。

 

 

 

陸上自衛隊普通科に向いてる人と向かない人は?

自衛官に対する一般的な印象としては色々あると思いますが、メディアで取り上げられる自衛官、特に陸上自衛隊普通科は、かなり偏ったイメージ付けがされています。

個人的には、元々自衛隊に興味があった訳ではなく、たまたま道で自衛隊の募集する方に声をかけられて、なんとなく仲良くなり、その方にお願いされて(すぐ辞める予定で)入隊した人間ですので、かなりフラットに自衛隊を見ています。

そんな私が陸上自衛隊普通科に向いてる人と向かない人はどんな人なのか、実体験から解説してみたいと思います。

 

自衛官として勤務・生活していく上で、よく必要と言われている要素を挙げると、

  • 体力
  • 忍耐力
  • 協調性
  • 社交性

になりますが、それぞれ分析していくと、

 

①体力

まず第一に思い浮かぶのが体力が必要なのではないかと思われるでしょう。

確かに、自衛官(特に陸上自衛隊の普通科)は体力は必要です。

それでは陸上自衛隊の普通科に所属する隊員が全員体力があるかと言えば、決してそんな事はありますせん。

 

例えば自衛隊の訓練の中で、重い荷物を背負って数10km歩き続ける行軍と呼ばれる訓練がありますが、体力が無い隊員は途中で離脱していきます。

だからといって退職させられる事はなく、普通に勤務しています。

一般の会社でも同じですが、出来る社員と出来ない社員がいるのは当たり前で、その中で折り合っていくところは同じです。

 

 

②忍耐力

自衛隊の訓練が厳しいというイメージから、自衛官は忍耐力が必要と思われるかも知れません。

もちろん訓練の中には、一晩中山の中で穴を掘ってその中で過ごしたり、雨の中を歩き続けたり、厳しい訓練もありますので忍耐力は必要になります。

ただこれも一般社会でもそれなりの忍耐力は必要になりますので、自衛官が特別忍耐力が必要だとは思いません。

 

 

③協調性

協調性に関しては、一般社会よりも必要になってくるかも知れません。

自衛隊が行うパレードを見ればわかりやすいですが、隊列を組んで一糸乱れず歩いている所など、協調性は部隊として必須になります。

想像すれば分かって頂けると思いますが、部隊として、個人個人が勝手な行動をとっていたら、作戦は遂行できません。

特に自衛隊は階級による上下関係がはっきりしていますので、時には理不尽とも思える事もありますが、その辺りの我慢は必要です。

 

とは言え、それも勤務時間中のお話で、プライベートな時間は縛られる事はありませんので、割り切れる方は協調性に自信がない方も問題ないでしょう。

 

 

④社交性

自衛隊は集団生活になりますし、特に独身の間は自衛隊の駐屯地内で共同生活をしますので、プライベートな時間も他の隊員と同じ空間にいる時間も長くなります。

もちろん集団生活ですので、社交性があれば楽しい生活になるかも知れませんが、実際に生活していた私も特に社交性が高い人間ではありませんが、それなりに楽しい自衛官生活を送りました。

 

私の実体験のイメージとしては、学校の部活の延長線の様な雰囲気で、階級による上下関係はしっかりありますが、最近は学校の部活でも学年による上下関係が無くなってきている様に、自衛隊での上下関係も緩くなっている印象です。

ですので、学校の延長くらいのイメージがあれば、自分の社交性で生活していけるかどうか想像がつくのでは無いでしょうか。

 

 

以上を踏まえて、個人的に自衛官に向いている人と向いていない人を定義してみると、

向いてる人

基本的には一般社会で特に問題無く過ごせてきた方は、自衛隊に入隊しても大丈夫でしょう。

その中でも、学校生活で部活動を経験された方(特に運動部)は、自衛隊の体力的な面はもちろん、上下関係でも同じ様な経験を既にしていますので、向いていると思います。

そしてさらに、人生において、定年まで安定して働いていきたいと望んでいる方にも特にお勧めします。

自衛隊も公務員ですので、毎年多少の変化はありながらも、基本的には同じ様な事の繰り返しになりますし、私生活でも自衛官としての自覚を持って生活する必要があり(変な事すると目立つ)、なんとなく窮屈な思いをしながら生活していく事になります。

 

実際に自衛官として長く勤務している隊員の特徴は、

  1. 体育会系でノリが良い隊員
  2. とにかく真面目で忍耐力がある隊員

に分かれていました。

 

 

向かない人

逆に自衛官に向いていない人は、体力はあっても、自己中心的で周りの事よりも常に自分の利益を優先するような人は当然誰も協力してくれませんので自衛隊でも生活しづらくなります。

体力が無くても、ひたむきに一生懸命頑張っている人は、誰かが助けてくれます。

 

私が自衛官として勤務していた体験からの【自衛官に向いている人向いていない人】の結論としては、こちらです!

自衛隊に向いているかどうかは、体力的な面より精神的な面の方が重要で、具体的には、

  1. 体育会系でノリが良い隊員
  2. とにかく真面目で忍耐力がある隊員

 

まとめ

いかがでしたか?

 

今回は、【陸上自衛隊普通科のやりがいと魅力は?向いてる人と向かない人の違いはコレです!】と題して、お伝えしました。

 

実際に自衛官として陸上自衛隊普通科に勤務していた私が、自衛官としてのやりがいや魅力、さらに自衛官に向いている人・向いていない人の違いをご紹介しました。

結論として、自衛官のイメージは、一にも二にも体力勝負と思われがちですが、実際に長く自衛隊として勤務している隊員は他の人が助けたくなる性格が大事だと分かって頂けたのではないかと思います。

いつもありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました