自衛隊入隊が不安なあなたへ!教育隊から部隊配属までを元自衛官がリアルな体験から伝えます!

皆さん、こんにちは。

陸上自衛隊出身で元レンジャー隊員のアクアと申します

 

私が退職してから出会った方に、私が元自衛隊であることが分かると、自衛隊の入隊経験がない方からよく質問されることの一つに、「自衛隊の訓練ってきつくない?」と言うものが有ります。

 

もちろん自衛隊は、万が一日本が他国に攻め込まれた時に日本を守る事が使命ですので、体力は必要ですし、精神力も必要になります。

 

とは言いながら、当たり前ですが22万人〜23万人の自衛官がいて、屈強な人間ばかりなわけがありません。

それぞれが、それぞれの役割をしている事で成り立っている組織です。

 

もし今、自衛隊に入ろうか迷っていたり、既に入ってみたものの、これからどんなキツイ訓練が待ち受けているのか、心配な方もいるかも知れません。

 

そこで今回は、そんな方の為に、自衛隊に4年間在籍した私

  • 前期教育隊でする事
  • 部隊配属後にする事
  • まとめ

の順にそれぞれの場所でする訓練や私生活の事を、お伝えしていきます!

前期教育隊でする事

私の場合は陸上自衛隊に在籍していましたので、陸上自衛隊でのお話になりますが、まず、自衛隊に入隊すると「教育隊」に配属されます。

この教育隊は、前期と後期に分かれていて、それぞれ3ヶ月間あります。

 

前期の教育隊については、入隊の入り口になった自衛隊地方連絡部の最寄りの教育隊に入隊する事になります。

ちなみに、私の場合は大阪の地方連絡部から入隊しましたので、前期の教育隊は滋賀県にある大津駐屯地でした。

 

前期の教育隊の目的は、自衛官としての心構えや自衛隊の基本的な知識と体力練成にあります。

教育隊では、課業時間(勤務時間)は、8:15〜17:00になります。

その後、食事→お風呂になりますが、そこから結構やることがあります。

 

自分の衣類は自分で洗濯しなければならないですし、訓練で使う戦闘服も自分でアイロンがけをしないといけません。

そして一番時間がかかるのが、意外にも「靴磨き」です。

恐らく一般的な生活をしていると、靴を洗ったり軽く手入れしたりする事はあっても、靴クリームを塗り込んで、しっかり磨きあげるところまではしない方がほとんどだと思います。

 

私が現役時代は訓練で使う靴は「半長靴」という足の脛あたりまである靴でしたが(現在は戦闘靴というくるぶしの10㎝くらい上まである靴)、この半長靴の靴先を靴磨きのクリームでピカピカに磨き上げる事を要求されます(顔が映るくらい)。

ちなみに手順としては、まず手拭いで靴クリームを靴全体に塗り、その後特に靴の先端部分に重点的に塗り込みます。

そして仕上げに女性用ストッキング(生地のキメ細かさが最適)で薄く塗り込んで、水か唾で水分を与えながら磨き続ける作業になります。

とても1日では仕上げられない程時間がかかる作業ですが、最終的に班長の合格をもらうまで、何日も磨き続けます。

 

私が使用していた靴クリームは「KIWI(キィウイ)」でしたが、恐らく自衛隊に入隊していなければ、「KIWI(キィウイ)」なんていうメーカーは知らなかったでしょうし、人生でこんなにガッツリ靴磨きをする事もなかったでしょう。

 

前期教育隊の訓練で日常的にしている事は、

  • 基本教練(敬礼や行進などの動作)
  • 射撃訓練
  • 戦闘訓練
  • 体力練成

等になります。

 

①基本教練

基本教練は、自衛隊での基本的な動き方の事です。

一般の方々も「気をつけ」「休め」「敬礼」など、自衛隊を経験しなくても知っている動きがほとんどですが、実はかなり細かい所まで規定されています。

例えば、「気をつけ」ひとつとっても、左手は指を伸ばして体に着けるのではなく、手は「グー」の状態で手首の内側を体に着ける状態で止める。

右手は右脇は90度の角度、掌はまっすぐ伸ばした状態で指先が右眉辺りに最短距離で動かす、尚且つ正面から見て掌が見えない角度で止めておく。

という具合に決まっていますので、教育隊では特にこの基本教練を徹底的に練習します。

 

 

②射撃訓練

日本に住んでいると、お祭りで射的を経験する事はあっても、実弾射撃を経験する事はほぼ無いと思います。

私も射撃を経験する前の射撃に関するイメージは、「音と衝撃が凄そう」くらいでしたが、実際に経験すると、想像以上でした!

 

最初は空砲を経験しましたが、それでも音の凄さに体が硬直する感覚になりました(空砲は体に感じる衝撃は空気圧程度の表面的なものです)。

本番の実弾射撃では、訓練自体がケガや命に関わる危険もある訓練になりますので、新隊員は当然ですが、射撃に不慣れな新隊員を教える助教・教官の緊張感もかなりのものでした。

射撃を映像などで見るとそれ程とは思えないですが、実際は耳栓をしていないと鼓膜が破れてしまったり、小銃の銃尾を肩に押し付けていないと反動で鎖骨を骨折してしまったり、銃を扱う事の怖さを経験する事になります。

 

ただ、自衛官、特に陸上自衛隊であれば、基本中の基本の射撃訓練ですが、実は部隊配属されてから実際に射撃訓練を実施している隊員は限られています。

もちろん隊員全員が射撃訓練は実施していますが、通常訓練の中で射撃を鍛錬している隊員は、射撃競技会に出場する隊員がメインで実施しています。

 

ちなみに私は、普通科で入隊1年、1等陸士の時に連隊で1位になった事があります(自慢)。

 

 

③戦闘訓練

やはり訓練の中でも、やはりこの中で一番キツイのは、戦闘訓練でしょう。

特に夏場の戦闘訓練は結構キツイです。

こちらの訓練も自衛官としての基本になりますので、きっちり教わります。

一般の方が自衛隊の訓練でイメージしている「ほふく前進」はこの時使います(なぜかお酒の席で聞かれることが多い)。

私の同期は午前中の戦闘訓練が終わって、体がご飯を受付けず、1.5ℓのジュース5本をガブ飲みしてました。

 

 

④体力錬成

やはり自衛官として、何をするにしても基礎体力は重要です。

毎日基礎体力を上げる訓練があります。

個人的に、学生時代からサッカー部で鍛えていましたので、体力錬成は特に苦になりませんでした(好きではありませんが)。

もちろん体力に自信が無い方もいらっしゃると思いますが、体力的についていけなくても、それで辞めさせられる訳では無いので、自分が出来る範囲で頑張れば大丈夫です(明らかにサボってたらバレます)。

 

 

そして前期教育隊の後半には、前期教育の集大成ともいうべき「演習」があります。

 

それは戦時下で山に入った時にするべき、基本的な行動を教えられるのですが、この中で「行軍」が一番キツイ訓練になります。

銃や背嚢(はいのう)を背負って30kmくらい隊列を組んで歩くのですが、必ず数名の脱落者はでます

※背嚢(はいのう)とは、リュックみたいなものです。

 

という事で、所々キツイ場面はありますが、それでみんなについて行けなくても、辞めさせられるわけでもないので、個人的には学校の部活の方がキツかった気がします。

 

前期教育隊の私生活面でいうと、居住空間は1部屋10人くらいで共に生活することになります。

ですので、プライベートな空間はありません

土日も入隊後3週間目くらいから許可されますが(要事前申請)、その日のうちに帰って来なければなりません。

 

私の場合は、滋賀県の大津でしたので、駐屯地の周りには、な〜んにもありません。

ですので、土日は体育館でバスケットボールなどをして遊んでいました(健全!)。

 

一度だけ、同期の隊員数名とバスと電車を乗り継いで、京都まで遊びにいきましたが、同期の一人が京都のお土産物屋で、「う○○の匂いがする液体」を購入して(なぜ京都まで行ってそれを買った?)、帰りのバスの中で開封するという暴挙にでて(一種のテロ行為)、バスの中をパニックに陥れ、駐屯地の一つ手前のバス停で降りるハメになってしまった事が思い出です。

 

時には一緒にハメを外せる仲間と共に汗を流したこの期間は、やっぱり面白かったですね。

人生でこんなに長い期間共同生活を送った事が無かったので、そういう意味でも刺激的な期間になりました。

 

そして前期の教育隊が終了すると、後期の教育は、より専門的な知識と技術の習得に変わりますので、ほとんどの同期とは別の駐屯地へ行くことになります。

 

隊員それぞれが後期教育で行きたい部隊を第3希望まで出して、後期教育の場へ旅立っていきます。

 

 

 

後期教育隊でする事

後期教育隊では、より専門的な内容になりますが、部隊は色々ありますが、そもそも枠がない部隊には行けません。

部隊の種類としては、

  • 普通科(歩兵)
  • 機甲科(戦車)
  • 野戦特科(火砲)
  • 高射特科(ミサイル)
  • 情報科(偵察)
  • 航空科(ヘリコプター)
  • 施設科(橋を作ったり地雷処理)
  • 通信科(通信全般)
  • 武器科(武器管理)
  • 需品科(糧食や燃料など)
  • 輸送科(大型車両)
  • 化学科(除染)
  • 警務科(自衛隊の警察)
  • 会計科(給料など)
  • 衛生科(医療)
  • 音楽科(音楽)

等がありますが、私の同期では空挺団(パラシュート部隊)に行った隊員もいました。

 

ちなみに私は、普通科でした。

普通科の後期教育隊ですることと言えば、大雑把にいうと前期教育隊の復習と自分が配属される部隊に特化した訓練です。

私の場合は、普通科部隊へ配属される流れになっていましたので、訓練内容は前期教育隊のほぼ復習でした。

その中で一番大きな出来事は「師団訓練検閲」に参加した事です。

ここからは演習も泊まりがけ(泊まりと言っても山の中です)になりますので、より強度が強くなっていきますが、特に「師団訓練検閲」は大規模な演習になりますので訓練自体が数日かけて行われます。

とは言え規模の大きさに比べて教育中の隊員では出来る事が限られてきますので、教育隊は最も後方にいて大した事はしませんし、後方過ぎて全体がどんな状況で自分達が何をしているのかさっぱり分かりませんでした

 

 

そして前期教育との違いですが、私生活において居住スペースは相変わらず10人程度の共同生活になりますが、土日に外泊が可能になります。

 

私の後期教育隊自体も濃いキャラの同期の集まりで、せっかくの休みにマクドナルドで100円のハンバーガーを20個買ってきて、一日中部屋でゲームをしていたり、休みに外出して最寄駅(大阪)の路線図を見ていたら、急に北海道にいきたくなって、そのまま北海道に行って帰って来なかった隊員など、なかなか飽きないメンバーでした。

 

後期教育隊でも職種によって多少違いはありますが、前期教育隊の延長という感じで、前期教育隊の時点で、自衛隊生活が無理だと思われたら、その後も無理だと思いますので、正直な所、辞める場合はこの時点で辞める方がいいかなと思います

 

自衛隊を退職する後悔しないタイミングや元自衛隊にオススメの就職先に関しては別の記事で紹介しているのでこちらも参考にしてくだい。

 

 

 

部隊配属後にする事

無事に教育隊を卒業すれば、ようやく部隊配属になります。

※こちらの記事では教育隊での訓練・生活内容をお伝えしていますので、部隊配属後の内容はざっくり紹介します

 

部隊配属になり、それが普通科なら、大雑把に言うと年間を通して一番重要な事は、師団・連隊・中隊の検閲(実戦の状況を想定した訓練をして、それをお偉いさんが審査するもの)で、その次に射撃・銃剣道・持続走などの各競技会、になりますので、検閲や競技会が近づけば、その訓練を重点的に行います。

 

検閲に関しては、基本的にほぼ全員参加になりますが、競技会は少数精鋭での参加になりますので、その隊員の得意なもの(射撃・銃剣道・持続走)を、ある程度専門的に鍛錬していくことになります。

 

ちなみに私は、射撃の才能があったらしく、21歳の時に連隊の射撃競技会で1位を獲得したことがあります(実社会では役に立ちませんが…)。

 

そして、たまに起こる災害派遣(ニュースにならない災害派遣が意外とあります)や定期的に行う草刈りなどで一年が過ぎていきます。

部隊配属になっても、基本的な訓練は変わりませんが、中隊毎だと糧食(食事を作る係)や消防、車両整備などを専門的にする隊員も出てきます。

 

私も自衛隊(普通科)の中では、いろんな部署にいったり、災害派遣やレンジャー訓練など、ほとんど経験できる事はしてきて、キツさで言うと、レンジャー訓練は除いて、やっぱり検閲がキツイかもしれません。

 

と言っても、それによって辞めたいと思うほどの事ではありませんでした。

ただ、数日間山の中に入りっぱなしですので、汚い・臭い・長いのが嫌だったくらいです。

 

それでも自衛隊の中でも楽な部署にいると、ずーっと楽という面もあるので、一括りには出来ません。

例え体力的についていけなくでも、給料が減るわけでもないですし、逆に仕事が終わってから、自主的に体力づくりの為に走ったり筋トレをしても給料が増えるわけでもありません。

 

このあたりは、良くも悪くも公務員なんです。

 

私は熱望して自衛隊に入隊したわけではないので、いつでも辞めたい時に辞めるつもりでしたが、結局2任期満了まで居ましたので、個人的には居心地が良かったという結論です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

陸上自衛隊(@jgsdf_pr)がシェアした投稿

 

ちなみに、自衛隊に入隊後にどんな事で辞めたくなるのかをまとめた記事もありますので、参考にして下さい。

自衛隊を退職する理由とは?辞めて後悔する人・しない人の違いまとめ!

 

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

今回は、元自衛官である私が『自衛隊入隊が不安なあなたへ!教育隊から部隊配属までを元自衛官がリアルな体験から伝えます!』と題してお伝えしました。

今から自衛隊に入隊しようと思われている方や、既に入隊したものの、これから自衛官としてやっていけるかどうか不安になっている方もいることと思います。

 

体力勝負的なところもありますので、もちろんキツイ事はありますが、どこかの組織に入れば、それなりのキツさはあると思いますので、どうせなら人生経験の一部として、楽しんでみてはいかがでしょう?

 

きっとその先に、あなただけの充実感を味わえる日がくるでしょう!

いつもありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました